1
ここ最近、季節柄からかホタルの話題をよく耳にします。
「靴屋の近くの水田や遊水池にいたよ」 とか 「浜宿の谷津田にたくさんいた」などなど。 でもどの話もよくよく聞くと20~30年以上前の話。 人口の多い袖ケ浦市北部で確実に生息しているのは、知る限り幼虫を放流した?「しいの森」くらい。 では久保田地区の里山にはもうホタルはいないのか? そんな疑問を解決するためにいつものように、カメラ片手に目ぼしい場所を見てきました。 結果、ヘイケボタルがわずかに生息していることを確認。 どれくらいわずかかというと、10分間ひとつの場所に留まっていて3~4匹見られる程度。 群舞からは程遠いですが、LEDのような人工的な輝きに思わず感動してしまいました。 でも、住宅地の直近にはいないだろうと思っていた、クロメダカやサワガニに続いてヘイケボタルまで目にすることができたのは大きな収穫。 「まさかこんなところに」という思い込みが、またしても目を曇らせていたようです。 ![]() 個人的には人生2度目のホタル、1度目は高校時代に小糸川中流の友人宅付近にて。 written by えい ↓↓↓↓1クリックは活動の力になります! ![]() にほんブログ村 ■
[PR]
▲
by SATOYAMA-walker
| 2011-06-25 21:38
| 里山の四季
|
Comments(0)
梅雨の中休みの日曜日。
やや怪しい空模様でしたが赤道再生プロジェクトその7回目を行いました。 現場は赤道入口付近とかまくら街道入口斜面の土留め作業。 同時にこの日はフィールドコラボで千葉大園芸学部から野外実習に参加している2人に加えて、去年の参加者Sさんと、この里山を題材に卒論を書くYさんの計4人の学生さんが集結。 1日限定で平均年齢が二回りくらい若くなった感じです。 ちなみに今年のフィールドコラボに5月から参加している、あべさんとよしたけさんには昨年同様、このブログ上で学生日記をお願いしているのでそちらも覗いてみてください。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ まずは赤道入口付近の土留めから。 道が低地側に傾いているのでこれを止めるため、いつものように杭と横板で補強。 ![]() 完了後。次回の作業で杭の頭を切って完成。 ![]() 続いてはかまくら街道入口の土留め。 ここは前回の作業でフェンスを撤去し、駐車場を拡幅したのでその補強。 ![]() 杭をすべて赤道で使い切ってしまったため、こちらは半割の横板を切って杭の代用。 福王台の会員Nさんの斧やノコギリが大活躍でした。 ![]() written by えい ↓↓↓↓1クリックは活動の力になります! ![]() にほんブログ村 ■
[PR]
▲
by SATOYAMA-walker
| 2011-06-19 22:01
| 赤道再生プロジェクト
|
Comments(0)
初投稿させていただきます!!
千葉大学のあべまちです(^^)/ 昨日は1か月ぶりの里山活動でした。 久しぶりに見る皆さんの笑顔と素敵な風景に眠さも吹っ飛びます(=□=) この日の作業は入り口付近の土留め作業!そして私たちは癒しの広場の偵察へ (この時、私はまとめていた青写真を忘れ、焦る…) 今は木、笹、野草などが素晴らしい勢いで暮らしている、この場所がどんな風になるのか・・・ 妄想・・・・想像はふくらむばかりです☆ 戻ってきたときには入り口付近の作業は終了し、かまくら街道の土留め作業へ移動してました。 行動力の早さときたら…若さとか言ってられませんね(;;)見習わなきゃ!! 梅園の方で一休みしながら、報告会 口頭でしか伝えることができませんでしたが、アドバイスやどんな風に協力していくなどを言っていただき、必ず次回は青写真を持ってこようと誓うあべまちでした。 ・ ・ ・ ・ お昼もごちそうになり、帰りは隣方に寄りかかりながら夢の世界へひとっ飛びしていた、よしたけとあべでした・・・・(笑) ↓↓↓↓1クリックは活動の力になります! ![]() にほんブログ村 ■
[PR]
▲
by SATOYAMA-walker
| 2011-06-19 20:56
| 学生日記
|
Comments(0)
尾根道のかまくら街道下にある木登りの樹。
この木、マテバシイに地味ながらも花が咲いていました。 普通なら頭上はるか高い所に花が咲いて、地上からは細かい花の様子は見えないところ。 でもこの木は真上にコナラの大木があるため、光を求めて地面を這うように成長。 おかげで木登りが簡単にできたり、こうして花を目の前で見ることができます。 花は近くで見るとイソギンチャクの脚か食虫植物のよう。昔あった「毛先が球」の歯ブラシに似ているといえば判りやすいかも。 ![]() 新芽や花のせいかいつも以上に重そうな枝先、地面すれすれの絶妙な距離をとっています。 ![]() 木登りの樹の近くにある「迷路の小道」の中で見つけたキノコ。 スギの倒木に横一列になって並んでいました。 水分の多い谷間にあることに加えて今は梅雨、キノコにとっては最高の環境なんでしょうね。 ![]() written by えい ↓↓↓↓1クリックは活動の力になります! ![]() にほんブログ村 ■
[PR]
▲
by SATOYAMA-walker
| 2011-06-15 21:20
| 里山の四季
|
Comments(0)
自宅で試験的に育てているクヌギ。
3月の投稿のときと変わらず、8個中7個のドングリから発芽した苗木は枯れることなく成長しています。 今は室内では手狭&日光・栄養不足なので庭の日当たりのいい場所にポットごと移植して成長を見守っているところ。(本当は施肥をしたほうがいいらしいですが、野生に近い状態で様子見) ちなみに昨秋、同時に植えたコナラとアカガシはひとつも発芽せずクヌギの生命力の強さが際立っています。 クヌギは育てやすい木なんでしょうか。 ![]() ![]() written by えい ↓↓↓↓1クリックは活動の力になります! ![]() にほんブログ村 ■
[PR]
▲
by SATOYAMA-walker
| 2011-06-09 21:59
| その他
|
Comments(0)
里山歩きイベントの様子は5月からフィールドコラボレーションで千葉大から来ている学生さんが細かく記事にしてくれたので、今回のイベント日記は写真で簡単に済ませることにします。
谷津田の跡を行く里山歩きの一行。この日の参加人数は会員含め40名ほど。 ![]() かまくら街道のモウソウチクが茂るあたり。 ![]() 街道沿い竹林ギャラリーのベンチで一休み。 ![]() ゴール地点の果樹園の一角では梅もぎ&ジャガイモの収穫体験。 ![]() 最後は木更津&愛知産のアサリ汁を食べて自由解散となりました。 ![]() written by えい ↓↓↓↓1クリックは活動の力になります! ![]() にほんブログ村 ■
[PR]
▲
by SATOYAMA-walker
| 2011-06-04 21:00
| 里山イベント日記
|
Comments(0)
こんにちは!
初投稿させて頂きます。まずは自己紹介から… 私は千葉大学園芸学部緑地環境学科3年次の吉武はるひと申します。フィールドコラボレーションという大学の授業の一環で、里山の会の活動に参加させて頂いています。 実はもう一人と一緒に参加させて頂いているのです… 他己紹介になるのですが、彼女は私と同じ所属で、名前は阿部街(「がい」ではありません「まち」ですよ)改めて本人から自己紹介があると思います(^^) 今日は里山の会主催のイベントに参加しました! コースは浜宿団地を囲むようにある里山を散策するというもの。散策コースから団地が見えたり、富士山が見えると噂の橋があったり、木登りの木があったり見所はたくさん。興味深いポイントばかりでした。また鳥と会話をしているおばさまもいました!(最初あまりにも似ているので、本物が近くにいるのかと思った程です。) ![]() 2時間弱歩いた後は、皆さんお待ちかねの「あさり汁」ご賞味会です。 おいしい!胃にしみますね。「おいしい!」という声があちらこちらから聞こえてきました。 この後はじゃがいもを掘ったり、梅をとったり、各々収穫に没頭していました。 ![]() 私もじゃがいもを頂きホクホク顔。ありがとうございます。カレーにしようか肉じゃがにしようか考え中です。 この後、解散となり、本日のイベントは無事終了しました。 次回の活動辺りから、私たちのプロジェクトも進めていきたいと思っています。 その様子もこちらのブログにのせていけたらなと思っています。 これからもよろしくお願いいたします。 ![]() 最後に… にょろりと姿を現した、アオダイショウさんです。 ↓↓↓↓1クリックは活動の力になります! ![]() にほんブログ村 ■
[PR]
▲
by SATOYAMA-walker
| 2011-06-04 16:59
| 学生日記
|
Comments(0)
昨日の肌寒い梅雨空からうって変わって蒸し暑い天気。
午前中は赤道再生プロジェクトを一時中断して、かまくら街道入口脇にある駐車場の拡張作業を協働している㈱生光園さんと一緒におこないました。 作業はまだ途中ですが駐車スペースが広がるとともに、鉄製のフェンスが撤去されたことで見た目の印象も大きく変わりました。 ほかにも梅園と散策路の下草刈りをして明日のイベントに備えています。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ フェンスを取り除いた跡を整地して新たに車1台分の駐車スペースを確保。 ![]() 街道入口側のフェンスも下草刈りの妨げになっていたので同じく撤去。 駐車場側の斜面は杭と横板で土留めをする予定です。 ![]() 街道入口は人工的なフェンスがなくなり、背景の自然とよく馴染むようになった気がします。 ![]() written by えい ↓↓↓↓1クリックは活動の力になります! ![]() にほんブログ村 ■
[PR]
▲
by SATOYAMA-walker
| 2011-06-03 22:08
| 定例作業
|
Comments(0)
下記の日程で里山イベントを開催します。
新緑のシャワー降り注ぐ里山を1時間半ほど散策したあと、果樹園の広場であさり汁を振る舞います。 道中ではノウサギやキジ、コジュケイなどふだんお目にかかれない動物に出会えるかもしれません。 ![]() ![]() ![]() ![]() 広報そでがうらpdf版:http://www.city.sodegaura.chiba.jp/kakuka/kikaku/hisyo/kouhoupdf/kouhoupdf.html written by えい ↓↓↓↓1クリックは活動の力になります! ![]() にほんブログ村 ■
[PR]
▲
by SATOYAMA-walker
| 2011-06-02 21:09
| イベント情報・参加者募集
|
Comments(0)
1 |
カテゴリ
里山アクセス
イベント情報・参加者募集 赤道再生プロジェクト 竹林再生プロジェクト 里山みどころ 里山イベント日記 学生日記 定例作業 里山の四季 文化遺産 里山の今昔 里山便り 学習支援 その他 会員募集・活動実績 問い合わせ先 里山散策マップ 最新の記事
以前の記事
2018年 03月
2018年 01月 2017年 12月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 04月 2015年 03月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 フォロー中のブログ
お気に入りリンク
最新のコメント
最新のトラックバック
検索
タグ
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||