1
少し日が経ってしまいましたが、5月4日付で久保田のかまくら街道が千葉日報に掲載されました。
今回の記事は袖ケ浦市三ッ作から市原市立野にかけて延びる、本家「鎌倉街道」がメイン。 「かまくら街道」は沿線に残る頼朝伝説のひとつとして紹介されています。 (画像をクリックすると拡大します。) ![]() 4月24日、かまくら街道十字路あたりで取材を受けている様子。 ![]() ちなみに里山を歩く会は2011年1月にも当時行っていた竹林再生プロジェクトで千葉日報さんから取材を受けています。 http://satoyamawk.exblog.jp/12740593/ ↓↓↓↓1クリックは活動の力になります! ![]() にほんブログ村 ▲
by SATOYAMA-walker
| 2014-05-27 20:48
| その他
|
Comments(0)
2月の大雪で壊れてしまった果樹園の東屋を、前回の作業日からモウソウチクを使って再建中。
今日は前回組み立てた骨組みの補強と屋根張りの一部を行いました。 四隅の角の柱を竹材とねじで補強。 ![]() 屋根もやはり竹製で。 2mに切った竹を専用の器具で4分割、短冊状にしてゆきます。 ![]() 残った節をナタで払います。 ナタは右利き用に作られているので左利きにはちょっと難しいところ。 ![]() 梁の間に竹材を渡して針金で止めます。 東屋の屋根は夏の日差しを避けるために作っているのでちょっとした隙間は問題なし。 ![]() 梅園では女性会員の皆さんが小梅を収穫、カリカリ梅などを作るそうです。 ![]() ↓↓↓↓1クリックは活動の力になります! ![]() にほんブログ村 ▲
by SATOYAMA-walker
| 2014-05-18 21:10
| 定例作業
|
Comments(0)
初めまして、2回目の活動ですが、初投稿になります!
千葉大学園芸学部緑地環境学科3年の糸魚川学です。 これから1年間よろしくお願いします! いきなりですが、今回は写真がありません。すいません!次からは必ず撮ってきます! 初回の5月2日(金)の活動では、皆さんとの顔合わせ、フィールドの紹介をしていただきました。 雨が降った後だったので、林道が滑りやすく、道具を運ぶのに苦労しました。 会長の若本さんに案内していていただき、今後の会の展望や今までの活動なども伺いました。 タケノコのシーズンだったので、帰る際にタケノコを掘って帰りました! 2回目、5月18日(日)の活動では、今年の大雪で壊れてしまった東屋の再建を行いました。 屋根に使う竹材を作るために竹を縦に4等分したのですが、直径の大きな竹はなかなか割れずに苦労しました。また、柱の補強も行いました。 午後に地元の皆さんに小梅を配るということで、女性会員の方々が梅を取っていました。僕も帰りに梅をいただきました。ありがとうございます! これまでの2回の活動で、林道の段差や上り下りが多く、竹で作った手すりも老朽化しているので、少し危険であると感じました。なので、今年のテーマは、林道を誰もが歩きやすく整備することにしました。 これから1年間頑張っていきたいと思います!改めてよろしくお願いします! ↓↓↓↓1クリックは活動の力になります! ![]() にほんブログ村 ▲
by SATOYAMA-walker
| 2014-05-18 21:05
| 学生日記
|
Comments(0)
前回に引き続いて果樹園の草刈り。
通路を挟んで反対側の柿園の下草刈りのターゲットは、散ったあとの菜の花とハナウド、それに加えて南側の斜面を登ってきたタケノコの伐採など。 それと平行して2月の大雪で壊れてしまった東屋を竹の骨組みで再建中。 加えて千葉大園芸学部が実施しているフィールドコラボレーションから、我が里山に2年ぶりの応募があり男子学生1名が今日から里山作業に参加することになりました。 一人暮らしだというのに、おじさん達がタケノコをたくさん持たせてしまったようですが、おいしく食べてもらえたでしょうか? これに懲りずに次回以降、半年間よろしくお願いしますね。 ※フィールドコラボレーションとは 学生が地域で活動している市民団体の中に入り、会員と協働してひとつのテーマを完成させる野外実習の方法です。 期間は12月末までの約半年間。 翌年の2月にはキャンパスで教授や参加した市民団体代表を前にレポートの発表を行います。 里山を歩く会では2010年から受け入れをはじめて、1年のブランクを除き4期目、計8名の学生が活動をしました。 ↓↓↓↓1クリックは活動の力になります! ![]() にほんブログ村 ▲
by SATOYAMA-walker
| 2014-05-02 21:27
| 定例作業
|
Comments(0)
1 |
カテゴリ
里山アクセス
イベント情報・参加者募集 赤道再生プロジェクト 竹林再生プロジェクト 里山みどころ 里山イベント日記 学生日記 定例作業 里山の四季 文化遺産 里山の今昔 里山便り 学習支援 その他 会員募集・活動実績 問い合わせ先 里山散策マップ 最新の記事
以前の記事
2019年 01月
2018年 11月 2018年 10月 2018年 08月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 03月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 04月 2015年 03月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 フォロー中のブログ
お気に入りリンク
最新のコメント
最新のトラックバック
検索
タグ
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||